月別アーカイブ: 2018年6月

マグカップ 把手の竹補強

NHK文化センター 柏教室のUさんの作品をご紹介致します。
マグカップの把手が割れてしまったのを接着し、再使用が可能
なように竹で補強されました。


作家さんもののマグカップの把手が5か所で割れ、4つのパーツに
分解していました。
接着後、把手の内側を竹で補強してあります。
これによって、やや大ぶりなマグカップも再使用が可能になっています。

難しかったのが把手の形状が不定形で、竹の加工が複雑になったことです。
Uさんはそれをクリアし、把手自体に馴染ませるのも異例の早さでした。
このあたりは手作業がお好きなUさんの天性のものと思われます。

竹を使用した把手の補強は、竹の曲げ加工や把手自体に馴染ませる手間
はかかりますが、今回の作品のようにカップ部が重いものですと安心感が
大きいと思います。
このマグカップは金繕いを頼まれたもので、持ち主に返却されます。
そのような場合、より安全な方法で修復されるのがよろしいかと思います。

把手内側にしか補強が入っていないので、作家さんの意匠を崩すことなく
仕上げられています。
高い完成度に持ち主の方も驚かれること間違いなしです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

金泥 混ぜても可?

先日、金泥が残り少なくなった場合、混ぜてもいいでしょうか?と
質問を受けました。

上の画像は教材としてお出ししている「純金泥」です。
全く同じパッケージの物でしたら、混ぜてしまっても問題ありません。

上の画像は本漆で使われることが多い「金消」です。
「金泥」と「金消」は以前別のものとされていました。
それは金消に膠が含まれていたからです。

現在の「金消」には膠成分は含まれていないので、同じく金箔を
粉にしたものと考えていいかと思います。

ただパッケージが違いますので、先の物と混ぜることは出来ません。
金の純度、粒子の細かさが違う可能性があるからです。
金の純度が違えば、仕上がりが斑らになってしまうかもしれません。
粒子の細かさが違えば、蒔くタイミングにも違いが出ます。

パッケージが同じもの、すなわち同じメーカーのものを使い続ける
のが良いかと思います。
教室でお出ししている金泥は、渋谷の日本画材店「ウエマツ」で
販売されています。

ウエマツ
東京都渋谷区渋谷2-20-8
(渋谷・ヒカリエ 2軒左隣り)
tel 03 - 3400 - 5556
open 10:00 〜 19:00 (日曜日 休み)
※ネット販売なし 代引きにて購入可能


カテゴリー: 基本のき |

台湾TOTOのノベルティー

TOTOのノベルティーはヒットが多いのですが、今回はかなり
ツボに入って気に入っています。

奥に写っているライターと大きさを比べて頂くと分かると思いますが、
実物はマッチ箱程度のものです。
製品が入っているダンボール箱を模して、ガムテープの感じも再現
されているのが面白いと思います。

中身は「磁鐡鋏」と書いてあるのですが、クリップなのかマグネット
なのか?です。

中身も知りたいのですが、この状態が気に入っているので開けないつもり
です。


カテゴリー: 日常の風景 |

トクサ苗入手 2018

新しくトクサの苗を入手しました。
近隣のDIYショップでビオトープ用の植物として販売されていました。

今回は1株が小さかったので、2株購入しました。
価格は1株 ¥598
小さい割に少々高い感じはします。

同じ場所で販売されていた「大トクサ」です。
削りがあまり捗らないし、1m以上の大きさになってしまうので、
購入はお勧めしません。

上の画像の物と比べて頂くと太いのがお分かりになるかと思います。
販売者側も日本の「トクサ」と「大トクサ」の違いがわかっていない
ことがあるので、径の太さで見分けるのが良いかと思います。

すでに乾燥させたものを販売していますが、心置きなく使うためには
自分で育てるのが一番です。
今くらいの時期に店頭に並びますので、お探しになってみて下さい。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

ティーポットのひび割れ

NHK文化センター柏教室のYさんの作品をご紹介致します。
ティーポットのひび割れです。

蓋がありませんが、シャープな形のティーポットです。
貫入が入っているので、それに沿ってひび割れが入ってしまいました。
しかしそれが人為的には出来ないアートになっています。

実は最初、仕上げの線をふっくら膨らんだ形にされていました。
しかし実際仕上げてみると、かえって鬱陶しい感じになってしまった
そうで、フラットな仕上げに修正されました。
ポットがシャープな形なので、膨らんだ仕上げが合わなかったのだと思います。

基本的に私共では膨らんだ仕上げはお勧めしていないと、このブログでも
何回か書いています。
好みの問題ではありますが、実使用上でも引っかかりになってしまうことは
否めません。
Yさんがフラットに変更されたのは、正解だったと思います。

仕上げを始めた頃のYさんは緊張が強かったのですが、この頃はだいぶ
慣れられて線の太さを変える余裕すら出てきています。
もちろん金を蒔くタイミングなど、完成度も問題ありません。
この調子でどんどんチャレンジして頂ければ、私としても嬉しいです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

器の持ち運び

作業中の器を教室に持ち運ぶ際の安全性には気を配る方が
多いと思います。
藤那海工房西登戸教室のOさんは、現在直径40cm超の大鉢を
金繕い中です。
持ち運び用の箱を作られているのですが、とても工夫されている
ので、ご紹介したいと思います。

大鉢がすっぽり入る箱の底に高台ぴったり収まる大きさ、高さの
ダンボールが貼り付けられています。

ここに高台がしっかり収まることで箱の中で大鉢は動きません。
これで安心して持ち運びが出来ますし、作業後この中で乾燥も
出来ます。
ホコリよけになるのも好ポイントです。

これだけの大きな鉢になると粘着するものでの器の固定は難しい
かと思われます。
Oさんの高台をしっかり収めるというのは最適な方法ではないで
しょうか?

ちなみに作り方は簡単です。
適当な大きさのダンボールに高台の外周を鉛筆でなぞって大きさを
決め、カッターでくり抜きます。
厚みは丁度ダンボール2枚分なので、同じものを2枚作って貼り合わせ、
器が収まる箱の底に固定すれば完了です。

器持ち運び用の工夫で、これは!というものがありましたらお知らせ
下さい。


カテゴリー: 基本のき |

蒔絵へのステップ

NHK文化センター 柏教室のMさんの作品をご紹介致します。
お茶碗の縁の欠けを仕上げられました。


熱心に作業されるので、仕上げに関しては何も言うことは
ありません。
蒔下の描き方、仕上げのタイミングなど完璧です。

もう一歩、進まれるのであれば、欠けを生かして蒔絵をなさる
ことです。
ちょうど手頃なサイズの花柄が元々茶碗に入っているので、これを
模して蒔絵をすればいいのです。

元々入っている絵柄を利用すると、欠損部分が馴染んで違和感が
ありません。
最上の手段と言えるでしょう。

もし蒔絵を試みたいと思っておられましたら、このようなところ
から発想してみて下さい。


カテゴリー: 基本のき |

ブログ活用のススメ

2012年9月から始めたブログは、かなりの情報量になりました。
雑多な私個人の日記的な内容もありますが、金繕いの教室に
来て下さっている方、金繕いに興味のある方にも役立つ情報を
入れるようにしています。

そこで作業をしていて疑問に思ったことがあったら、ブログを検索して
頂くのをオススメ致します。

ブログのページの右上に検索のボックスがあります。
ここに検索したい内容のキーワードを入れて頂くと過去のブログから
該当するものが出てきます。

質問されることが多い内容は繰り返し同様の内容が出てくるかも
しれませんが、それだけ疑問に思う方が多いのだと思って頂ければ
良いかと思います。

6年の蓄積は財産だと思っています。
是非ご活用下さい。


カテゴリー: お知らせ |

藍 分植完了

連休直後の寒さで発芽が少なかった藍ですが、一番大きく育った物が
15cmを超えたので、分植しました。

3つのプランターに2株づつ+1株の計7株です。
一番大きい物から一番小さい物まで、かなり大きさに開きがあるので、
プランター内で大きさの違いが出過ぎないように組み合わせてみた
ところが今回の工夫点です。

植え替えると一気に成長が早まります。
上手く育てば7月末には1回目の染めが出来るくらいの大きさになる
予定です。
しかしこの梅雨寒です。
どうなることか…

例年より気をつけて大事に育てていきたいと考えています。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

自分のスタイルで

NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介致します。
一気にたくさん仕上げをしてきて下さいました。


今回お持ちの器は、ほとんどが妹さんの器なのだそうです。
Sさんご自身が器好きなだけあって、お持ちになる器はどれも
素敵なものばかりです。
ただその分、難しい形をしているのも事実です。

そのため欠損を埋めるのに悩まれていましたが、このところ仕上げに
チャレンジされています。
熱心に何度も納得するまでやり直しをされているので十分合格の
域に達しているのですが、これ以上の完成度を求められるのであれば
手順や筆の太さなどの工夫が必要になってきます。

仕上げの手順に関しては基本的に流れがわかっていれば問題あり
ません。
ご自分のスタイルでなさって構わないのです。
細かくここから塗り始めて…というようなことを気にされる方が
多いのですが、ご自分のやりやすい形を見つけてみて下さい。
私がお話し出来るのは、私なりの方法でしかないのです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |